2008年02月19日

出陣じゃぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!

出陣じゃぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!! 先日、某所より名古屋へ出張に行ってた鎧兜が戻ってきたので、念願の試着♪
顔出すか否か迷った挙句、後姿ならいいかなと……はい、バックショットですw(ビミョー…)

レプリカなんだけど、重いことこの上ない。
重~~~~いランドセル背負ってるみたいで肩凝るわ~。
けど、昔はこれ鉄製でしょ?それを皆着て馬乗ったり走ったりしてたんでしょ?


先人はすごいとしか言いようがない(拍手)



先人もすごいけど、時代劇の役者さんもかなりすごいと思うよ?
メイキングとかで鎧着たままお弁当食べてたからねw
確かに一度脱ぐと再度着るのが大変てのもあるんだろうけど。(一人で着るのは至難の技)

てかさ、てかさ!
戦国時代とか奇襲かけられて軍が間に合わなかったとかいうじゃん?




め っ さ 納 得 い っ た。




鎧なんて洋服みたいにサクッと着れるもんじゃないからね。
そりゃ~武装解いたら時間かかるわ。うんうん。


写真撮ってはしゃいでたとはいえ色々勉強になったわ~。
また空いてる日に遊びに行こーっと♪


タグ :


Posted by 小枝 at 00:28│Comments(5)
この記事へのコメント
 本格的ですね~!あることは知っていましたが。。。
 私も行ってみようかしら(笑)
 でも身長低いとキビシイですかね(汗)
Posted by ゆずき at 2008年02月19日 12:56
全部で何キロぐらいあるんでしょう?
秀吉の中国大返しの移動ではみんな鎧を置いていったとか。
戦国時代の武将はマッチョの人が多かったんでしょうね。
現代のパワーリストの比じゃないんだろうな(笑)。
Posted by きゃず at 2008年02月19日 19:30
>ゆずきさん
初めまして、こんばんは☆
コメントありがとうございますv

是非行ってみてくださいな♪(ケータイの)赤外線通信で写メプリントしてくれますヨv
身長は気にしなくても大丈夫です。
展示の写真みたら小学生っぽい子もいましたから☆

>きゃずさん
うーん……教科書パンパンのランドセル2~3個分かな~?いや、もっとあるかな~?←例えの標準間違ってるよw
でも、緊急時に置いてくほどだから相当重いんじゃないかと。
殿様にメタボとかいそうな気がするww
Posted by 小枝 at 2008年02月20日 01:47
お初にお目にかかります。

鎧の重さは…トータル30キロ位になったんじゃ、無いですかねー。

真剣の実刀の重量だけで7〜8キロ有るって聞いた事有るので。


参考までに、旧日本軍の歩兵の場合。

三八式歩兵銃が十数キロ、背嚢が約20キロの、
トータル30キロ弱の荷物を抱えて、
時速8〜10kmの歩行速度が
全員出来て当たり前…

だった訳ですから。

昔の人は凄いです(*_*)
Posted by 黒猫伯爵 at 2008年02月24日 08:56
>黒猫伯爵さん
初めまして!コメントありがとうございます。

30キロ!?
そんな重量でその歩行速度は鬼ですね……(汗)
すごいなぁ。

因みに政宗公のレプリカは10キロだそうで、後日着た別の(2コ上くらいの記事)は15キロだそうです。
15キロはしばらくウロウロしてれば慣れるけど、30キロはキツそう……。
着るとき皆「よっこいせ」とか言ってそうですね(笑)
Posted by 小枝 at 2008年02月24日 16:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
出陣じゃぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
    コメント(5)