2008年03月28日
亀どら

季節限定の桜あん。
小枝の実家は埼玉なんで、この店は昔から地元で有名なお店です。
最近こんなどら焼販売始めたんだねぇ。久しぶりに帰ってビックリした(笑)
亀の甲羅をイメージした亀型のどら焼。
これは桜なんだけど、前に苺(季節限定)を買ったらめちゃくちゃ美味くてまた買ってみたという始末。
桜葉の入った桜餡と餅が入っててとっても春らしいお味でした。
因みに、定番の種類でオススメはごま餡です。
2008年03月28日
くろの助

桃花亭のくろの助。
ただの黒糖饅頭だと思って食べたら、こし餡の中に黒蜜が入っててめっさウマー!!!
小枝さん、思わず9個入りを買って帰りましたとさw
因みにコレ、黒糖は沖縄県八重山諸島産だそうな。
黒糖の風味が濃く出てて、こし餡と相性バッチリ☆
饅頭好きなら絶対ハマります!
2008年03月24日
ういろん

見事にういろうばっかだったけどwwww
んで、中でもおいしいなぁと思ったのを。
愛知県・名古屋、餅文総本店のういろん。
名古屋コーチンの卵を使用したういろう。(原料名見ると名古屋コーチンの卵使用率は50%らしい)←100%じゃないんだ…
他のういろうよりは割高だけど、まろやかで洋菓子みたいなソフトな味で美味しい。
全体が卵味なのではなくて、透明な層で卵の層を包んでて、一口サイズに小分けしてある。
1箱5個入りで630円。
お洒落な味をお探しの方に丁度いいかと。
2008年03月23日
つけてみそ~♪

ナカモのつけてみそかけてみそ。
2本セットになってお土産コーナーにあった。
揚げ物は勿論、サラダや雑炊にも使えるオールマイティなタレ。
名古屋じゃ当たり前のように売ってる代物だとか。
まろやかで本当に何でも合う便利なソース。
特にとんかつ。マジでヤバイ。美味すぎる!
コレ使ってると他のソースで食べれなくなるw
2008年03月23日
名古屋行ってきました!

名古屋城歩き倒した!!
ひゃははvv
ミソカツ、きしめん、味噌煮込み、天むす、手羽先、コーチン……色々食べてきました。(残念ながらひつまぶしは食べれなかったけど・汗)
ういろうも色んな種類あって目移りしまくり!
天守最上階はよい眺めですた☆
あ~すんごい楽しかった~vv
2008年03月15日
ついに作ってしまった!

むすび丸vvv(愛)
もうね、出来た瞬間勝鬨あげそうになった(笑)
写真はアップだけど、実際はご飯50gという小ささ。お皿に置くと、真ん中にちょこーんと居座る感じです。
因みに海苔は偶然物産展で頂いた松島の海苔です。米が宮城産じゃないのが残念。
2008年03月15日
東京ばな奈の黒ベエ

東京・グレープストーンの東京ばな奈の黒ベエ。
文字通り、東京ばな奈の黒ヴァージョン。
ほろにがい黒ココアのスポンジケーキでバナナカスタードを包んだ洋菓子。
スポンジ柔らかくて美味しいですv(個人的にはもうちょいカスタードの甘さ控えてもいいかなと思うけどあえて言わないv)←いやもう言ってるから
定番のフレーズは「黒いはうまい、うまいは黒ベエ」と連想ゲーム的なもの。何で黒がうまいのかが謎なんだけど(笑)
バラ売りしてないので最低でも8個入りから。
8個もいらない人はどうしたらいいんですかー?←がんばって食え
てかこのパッケージ、周りが黒いからバナナが三日月に見えてどこぞの武将を思い出すのは私だけですかね?(笑)
んで。そして、この菓子最大の難所。
商品ごとに店舗が違うwwww
東京ばな奈の店はね、東京駅内にいっぱい点在するんだけど、黒ベエは1軒しか見たことがないですww
め・ん・ど・く・さ・い・ん・だ・け・どwwww
黒ベエ置いてるところに通常のばなは奈置いてなくて。黒ベエはクロベエ・ジャポンっていう黒ベエ専門の店で。
しかもこの店、東京駅改札内にあるからわざわざ入場せなアカンてゆー、何とも消費者泣かせなお菓子でごぜぇますww(どなたか改札外にある店知ってたら教えてください・切実)
黒ベエ購入の際はばな奈のHPで場所確認した方がいいですよ~。
あ、因みに黒ベエ……1個あたり約96kcalです。
2008年03月10日
富士山

因みに染料は夏に買ったブルーハワイのシロップですww
ご飯炊くときに混ぜただけ。ちょっとご飯が甘くなります(笑)
富士山の周りにシチューを撒いて桜型のハムを散らした、ただのシチューご飯。
個人的には、カメラのアングルの悪さでてっぺんにコンセントが刺さって見えるのが非常に気になるwww
2008年03月10日
ツナマヨ

えーと、かまぼこです。
山口県・藤光海風堂のツナマヨ。
ころんとした丸いかまぼこの中にツナマヨが入ってます。
おやつでもつまみでもOKな一口サイズで、一つ一つ小分けされてます。
とっても食べやすいし、何より美味しいv
他にもチーズと明太子があるけど、試食したらツナマヨが一番美味かったvv
てかさ、ムーミンてよくない?w あたしスナフキン大好きでさ。
かまぼこのくせにうまくコラボしたなって思ったw
だって、あたしみたいなのが欲しがるからねwww

↑の中身。
小分けされてる絵柄は8種類あるっぽいんだけど、ニョロニョロだけ入ってなかったという残念な結果_| ̄|○
でもカワイイからいいかなとも思うんだけれどもー……パパとママダブってたから代わりにニョロニョロ頂戴!!!(諦めなさい)
2008年03月09日
栗餡団

聖萬堂の栗餡団。
“栗餡団”ね……“くりあんとん”て読みます。
栗の形したたい焼きというか今川焼きというか……。
中に甘栗が2個入ってて、種類は小倉餡・栗餡・芋餡・かぼちゃ餡・抹茶餡の5種類。
あたしは芋・かぼちゃ・抹茶しか買わなかったけど、芋がめっさ美味しかった!(因みにこの写真は芋餡)
出来立てはアツアツで食べるのも大変なんだけど、皮がもっちもち!餡もふわっふわ!
やべーうめぇっス!!
2008年03月09日
なると渦きん&芋きんショコラ

徳島県の栗尾商店より、なると渦きん&芋きんショコラ。
妙にラブリーな渦巻き模様の芋きんつば。
皮も混ざった芋餡。甘さ控えめで美味しいv
ショコラの方は上にチョコクリームと芋が乗ってるだけ。
中は普通の芋きんつば。
チョコと芋がなかなかマッチしてて、甘めのが食べたーいってときにいいかも♪
しかしなー。
上にチョコと芋が乗っただけで50円近く値が上がるのが納得いかん。
2008年03月08日
支倉焼

ジャンル迷ったけど、とりあえず……和菓子で。
地元では萩の月ばりに有名と伺ったんですが。
宮城県・ふじや千舟の支倉焼。
名前だけなら聞いたことあったけど、実際食べたの初めてだし、そんなに有名だったのも初めて知りました。
てか、実物が予想以上に薄くてビックリ!(新宿中村屋のうすあわせより薄い)
パッと見クッキーのようだけど、ちゃんと餡が詰まってるんですねぇ。胡桃の風味漂う白餡がねv
実際胡桃も入っててとっても美味しい餡です。
ただ思ったよりも皮薄くて餡がたっぷり詰まってたっていうw
ちょっとパイ生地に近い感じがしたので温めたんだけど(温めたんか!)、電子レンジはダメだねww
サクサク感が非常に残念な感じにしなっしなになるねw
オーブントースターは……まぁまぁかしら?
少なくとも電子レンジよりはまともですょw
常温よりは柔らかくなるけど、所々(餡に触れてない部分の)生地がサクサクで、餡も火傷するような熱さにはならないし胡桃の風味もそのまま。
お腹に優しいお菓子って感じですかね?
固い触感が欲しいなぁという方は常温のままがオススメかと。
2008年03月08日
みたらし餅

みたらし餅がぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!(愛)
きっかけは去年のホワイトデー。
友チョコあげたらお返しにコレくれたの。
あたし800円くらいのチョコあげたんだけど、これ380円でさ。でも、美味さを換金したら800円なんて瞬時に上回るよ。自分、安いチョコでスンマセン!!!!!(土下座)ってね。
そのくらい美味いvvvvv
そして、人の手じゃ作れん代物なのにこんなに美味いんかー!!!ってすげー感動もした。
その後、また食べたくなって色々探し回ったけど見つからなくてずっとションボリ。
(※通販は業者と入れ違いになる率が非常に高いので好まない)
しかし、先日偶然見つけた!ひゃほー!!

えーと前置きが随分とありましたが、愛媛県・冨永松栄堂のみたらし餅。
みたらし団子の逆ヴァージョンで、餅の中にみたらしが入ってる。中身が柔らかい(液状)だけあって食感はフワフワ☆
中途半端にかじるとみたらしが垂れてくるので、一口で食べるのがよろしいかと。
でも、小枝はわざと半分かじって二口で食べるwだってその方がみたらし出てきて美味いからv
冷蔵保存なんだけど、餅もあんま固くならないのがこれまた不思議。
冷たくて美味しいお餅です。
10個入りで380円とかめっちゃ安いのもまた魅力v
2008年03月05日
仙台牛ぎゅう詰め弁当

取り敢えず、牛肉が食べたくて買ったんだよ。肉!肉!肉ぅぅぅ!
まさかこんなウマーイ弁当だとは思わなんだvぐひひv
宮城県・仙台駅の仙台牛ぎゅう詰め弁当。
ぱっと見、どこにでもありそうな感じだけど、「第2回みやぎOrara駅弁コンテスト」とかいうので準グランプリを獲得した弁当だそうな。むすび丸のマーク入ってるしv

牛たん丼は、白飯の上に錦糸玉子が敷いてあって牛たんが塩と味噌1枚ずつ。人参の甘煮と漬物(辛味噌?)としそ巻きくるみ揚げも乗ってる。
しそ巻きは中身がくるみ味噌で、薄味推奨派の小枝にはちょっくらしょっぱかったような気が……汗。
てか、牛たん2枚って寂しくないかい?(苦笑)
牛すき丼は牛肉の上に紅しょうがが乗ってるシンプルなやつだけど、黒毛和牛なせいかめっさ美味かったv
2008年03月04日
峠の釜めし
来た来た来たー!
もうね、峠の釜めしは小枝にとっちゃぁ昔っからの定番ですね。
群馬県・横川駅の峠の釜めし!
母の実家が群馬県なので横川とかSAとか行くと買ってたんで。
美味いですよねコレ!!山の幸たっぷりで!!
陶器のお釜に茶飯が入ってて、上には鶉の卵・鶏肉・筍・椎茸・ゴボウ・グリーンピース・栗・杏・紅しょうがが乗ってて、別個に漬物。
鶏肉のタレが茶飯に染みてて茶飯と一緒に食べるとんまい!!
椎茸も味がしっかりしみこんでるから、単独で食べても農耕なお味v勿論、ご飯と一緒に食べてもイケます。煮物スキーヤーにはゴボウと筍も堪らんですv
ただね、最初蓋開けると具がてんこ盛りだから、ある程度食べないとご飯が出てこないんだよね。
栗や杏なら蓋に弾いておいてもいいけど、他の具財は溢れそう(笑)
釜めしは冷めてもおいしいけど、やっぱ温かい方が美味い!
んが、未だに疑問なんだけど。
この釜の器って電子レンジOKなん?釜の下半分ザラザラしてるからかけていいのかダメなのか……。母はいつも容器移し替えて温めてたんですけれども……。
てか、今初めて知った。
この釜の器で1合のご飯が炊けるのね。
(そんなん全く知らんから今まで花火の蝋燭立てにしてたわw)
しかし、火加減分からんので無事炊き上げる自信がないw残念!
高崎駅に行ったので、ついでに復刻だるま弁当も買おうかと思ったけど、だるまの表情が妙に怖くて買えんかった _| ̄|〇 ←チキン
2008年03月03日
牛たんアイス
群馬のスーパーで偶然見つけた。
風月堂の牛たんアイス
牛たんスキーヤー兼アイススキーヤーな小枝は非常に気になって気になって仕方ないので……買ってみた。ハーゲンダッツより高くて一瞬迷ったけどw(@330円)
コレ現地で買ったら絶対もっと安い……よね??(昔新潟のSAでコシヒカリアイス買ったけど250円くらいだった気がする……※スーパーでは400円だった・汗)
つか地元の醤油屋さんのアイスも置いてあったけど、あんなに高くないよ?ww(※同じく400円だった・汗)
さて、牛たんをアイスにするたぁ……一体どんなお味で?
しかし、カップにはしっかり醤油風味って書いてある。
醤油ねぇ……。
塩か味噌辺りじゃダメなん?とか思ったけど←定食か!
いざ、食べてみると……まぁ醤油な感じはするけど、若干塩っぽいw
細かくした牛たんが練りこまれてて、食べれば確かに牛たんですな。
そうですね、美味いかどうかと聞かれたら……
何故アイスを作る際にで牛たんをチョイスしてしまったのかと問いたくなる味ですねw
やっぱり牛たんは焼いて食うに限る。うん。
あー塩定食食べたい……。